2015年上半期の不正送金事犯、被害額約15億4,400万円に(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

2015年上半期の不正送金事犯、被害額約15億4,400万円に(警察庁)

 警察庁は17日、2015年上半期における、サイバー空間の脅威情勢について発表した。標的型メール攻撃数の増加、探索行為の増加、不正送金事犯の被害の拡大などが見られたという。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
警察が把握した標的型メール攻撃の件数
警察が把握した標的型メール攻撃の件数 全 4 枚 拡大写真
 警察庁は17日、2015年上半期における、サイバー空間の脅威情勢について発表した。標的型メール攻撃数の増加、探索行為の増加、不正送金事犯の被害の拡大などが見られたという。

 2015年上半期も、日本年金機構からの情報流出をはじめ、さまざまなサイバー攻撃の被害が発生した。これについて、警察が把握した標的型メール攻撃は1,472件。前年同期比で1,256件、581%と大幅な増加を見せた。特徴としては、2014年下半期から「ばらまき型」攻撃が多発傾向にあるという。また、非公開メールアドレスに対する攻撃が、全体の約9割を占めていた。

 また、攻撃の踏み台などへの不正使用を目的とした、サイバー空間における探索行為も増加しており、センサー(インターネットとの接続点に設置)に対するアクセス件数は、1日1IPアドレス当たり684.9件だった。

 インターネットバンキングに係る不正送金事犯は、被害額約15億4,400万円。インターネットバンキングに係る不正送金事犯の被害は、昨年過去最悪を記録したが、今期は前年下半期を上回った。不正送金では、とくに信用金庫・信用組合・農業協同組合・労働金庫に被害が拡大した。

 これに対し、サイバー犯罪の検挙件数は3,689件と高水準で推移。サイバー犯罪等に関する相談件数も59,073件に上った。

2015年上半期のサイバー攻撃、非公開のメアドへの攻撃が約9割を占める

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop