出入り口対策に加え内部侵入されることを前提とした対策も実施し標的型攻撃を防止(アシスト) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

出入り口対策に加え内部侵入されることを前提とした対策も実施し標的型攻撃を防止(アシスト)

 アシストは17日、マルウェアの侵入や内部不正などによる情報漏えいを防ぐための監視強化や侵入拡大防止など、内部対策を重視した施策として「標的型攻撃対策ソリューション」を提供開始したことを発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
マルウェアによる通信や特権IDの奪取と予測される挙動を発見する「BlackDomainSensor」の概要(画像はプレスリリースより)
マルウェアによる通信や特権IDの奪取と予測される挙動を発見する「BlackDomainSensor」の概要(画像はプレスリリースより) 全 5 枚 拡大写真
 アシストは17日、マルウェアの侵入や内部不正などによる情報漏えいを防ぐための監視強化や侵入拡大防止など、内部対策を重視した施策として「標的型攻撃対策ソリューション」を提供開始したことを発表した。

 従来の対策方法では、侵入されないように出入り口対策に重きが置かれていたが、同製品では出入り口対策はもちろん、そこからもう一歩進んで内部侵入されることも前提としている。

 そのため、仮に侵入され、重要データを持ち出されてもデータ自体が暗号化されていて読み取れなかったり、特権IDが乗っ取られたとしても規定のワークフローを経ないと重要サーバにアクセスできないといった、何重ものセキュリティ対策が組み込まれている。

 なお、同ソリューションは、マルウェアの侵入状況を確認できる同社製品の「BlackDomainSensor」をはじめとして、「マルウェア遮断ソリューション」、「ダブルブラウザソリューション」、「特権ID管理ソリューション」、「ファイルサーバ情報漏洩防止ソリューション」で構成。

 導入することで、不正なインターネット通信やマルウェアに対して、予見・警戒・侵入対策・流出対策・攻撃状況の見える化といった多角的なセキュリティを実現する。

多重的な対策で重要情報を守る「標的型攻撃対策ソリューション」……アシスト

《防犯システム取材班@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop