従来では分析が困難だった潜在指紋を非破壊・非接触で検出することが可能に(早稲田大学理工学術院) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

従来では分析が困難だった潜在指紋を非破壊・非接触で検出することが可能に(早稲田大学理工学術院)

 東京ビッグサイトで開催されていた「テロ対策特殊装備展'15」にて、早稲田大学理工学術院と大阪大学は、文部科学省ブースにて、同省が推進するプロジェクトの一環である「安全・安心な社会のための犯罪・テロ対策技術等を実用化するプログラム」

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
早稲田大学の捜査支援スペクトルイメージング装置の試作品。従来の方法では残留指掌紋が検出しにくい材質でも高精度での検出が可能(撮影:防犯システム取材班)
早稲田大学の捜査支援スペクトルイメージング装置の試作品。従来の方法では残留指掌紋が検出しにくい材質でも高精度での検出が可能(撮影:防犯システム取材班) 全 2 枚 拡大写真
 東京ビッグサイトで開催された「テロ対策特殊装備展'15」にて、早稲田大学理工学術院と大阪大学は、文部科学省ブース内で、同省が推進するプロジェクトの一環である「安全・安心な社会のための犯罪・テロ対策技術等を実用化するプログラム」に関する研究成果の展示を行った。

 早稲田大学理工学術院が展示したのは、「捜査支援スペクトルイメージング装置の開発」プロジェクトに関するもので、指紋捜査の精度を向上させる装置の試作品だ。

 同プロジェクトは早稲田大学が責任機関として、科学警察研究所や警視庁刑事部鑑識課などが参画、協力を行っている。

 光スペクトル計測技術を組み合わせることで、従来の指紋検出方法では分析が困難だった潜在指紋を、非破壊・非接触で検出することが可能。現場に残された指紋・掌紋や体液などに含まれる脂肪やアミノ酸などを、緑色レーザーを利用して検出する。

 一方、大阪大学は、「可搬型生物剤・化学剤検知用バイオセンサ」を展示。産業技術総合研究所や科学警察研究所、パナソニック、コニカミノルタなどが参画、協力するプロジェクトで、テロ事案発生時に現場隊員が的確な検査を行うための小型検知システムの開発を目標とした研究となる。

 展示されたアタッシュケースサイズの試作品では、炭疽菌、ボツリヌス毒素の検出も可能だという。

指紋捜査の精度を向上! 早稲田大の指紋検出技術

《防犯システム取材班@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop