手のひら静脈などの生体情報を安全に暗号鍵として利用できる技術を開発(富士通研究所) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

手のひら静脈などの生体情報を安全に暗号鍵として利用できる技術を開発(富士通研究所)

 富士通研究所は26日、手のひら静脈などの生体情報をより安全に暗号鍵として利用できる技術を、新たに開発したことを発表した。これにより、鍵管理不要で、IDやパスワードなどの秘密情報を簡単に管理できるようになる見込みだ。

製品・サービス・業界動向 業界動向
暗号化処理のイメージ
暗号化処理のイメージ 全 2 枚 拡大写真
 富士通研究所は26日、手のひら静脈などの生体情報をより安全に暗号鍵として利用できる技術を、新たに開発したことを発表した。これにより、鍵管理不要で、IDやパスワードなどの秘密情報を簡単に管理できるようになる見込みだ。

 指紋や虹彩を使った生体認証は、すでに個人利用端末の認証などに利用されているが、クラウドサービスなどネットワーク経由で利用する場合は、経路の安全性確保などに課題があった。同社では今回、暗号化/復号の際に、各々異なる乱数を用いて変換した生体情報を暗号鍵として利用する技術を開発。これにより、利用者の生体情報のみで秘密情報の暗号化/復号を行うことができ、暗号鍵の管理が不要となるという。

 誤り訂正符号を暗号化方式に応用。乱数は暗号化と復号のそれぞれで異なる値をシステムが無作為に決定し、これを用いることで秘密情報や生体情報を保護する。これにより、生体情報を用いた暗号化技術が、インターネットのクラウドサービスなどでも利用できることが期待される。

 今後同社では、高速化や対応情報の拡充などを進めるとともに、マイナンバー管理などへの適用を検討し、2017年度中の実用化を目指すとのこと。

クラウドサービスなどに生体認証を利用できる新技術、富士通研が開発

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  4. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  5. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

ランキングをもっと見る
PageTop