FAX受信通知や企業名を騙るメールを複数検知、30件でマルウェアをDL(日本IBM) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

FAX受信通知や企業名を騙るメールを複数検知、30件でマルウェアをDL(日本IBM)

日本IBMは、Tokyo SOCにおいてレンタルオフィスのFAX受信通知を装ったり、実在する企業名およびそれに類似した企業名を騙ったりする不審なメールを日本国内の複数の環境で検知したとして、注意を呼びかけている。

脆弱性と脅威 脅威動向
不審なメールの検知数およびマルウェア・ダウンロードの検知数の推移(Tokyo SOC 調べ:2015年10月27日)
不審なメールの検知数およびマルウェア・ダウンロードの検知数の推移(Tokyo SOC 調べ:2015年10月27日) 全 2 枚 拡大写真
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は10月28日、Tokyo SOCにおいてレンタルオフィスのFAX受信通知を装ったり、実在する企業名およびそれに類似した企業名を騙ったりする不審なメールを10月27日午前6時頃から正午まで、日本国内の複数の環境で検知したとして、注意を呼びかけている。このメールには、不正なマクロを含むMicrosoft Word(doc)ファイルが添付されており、マクロが実行されて攻撃が成功すると、不正なWebサーバからマルウェアがダウンロードされることを確認したという。

このマルウェアは、オンラインバンキングの認証情報の窃取を目的とするものと見られ、該当の不審なメールに添付されているファイルの名称は「10280.doc」「2610-099189.doc」「2F4A8C1B-9DB6-4749-AA9C-9ED67A419132-574-IF.doc」が確認されている。これは標的型攻撃ではなく、不特定多数に対しばらまかれたものと判断している。Tokyo SOCではこの不審なメールを18,000通以上検知しており、特に午前7時台から8時台にかけての検知数が顕著であった。メールの開封率を上げるために日本国内の始業時間を狙って送信された可能性が高いとしている。また、添付ファイルが開かれて不正なマクロが実行された結果として発生しているマルウェアのダウンロードは10月27日に30件あったという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  3. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop