ポルノサイトやランサムウェアなどモバイルを狙う悪質な脅威が増加(ブルーコートシステムズ) | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

ポルノサイトやランサムウェアなどモバイルを狙う悪質な脅威が増加(ブルーコートシステムズ)

ブルーコートシステムズは、米ブルーコート社による調査レポート「2015 State of Mobile Malware」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
脅威ベクトルの変化
脅威ベクトルの変化 全 2 枚 拡大写真
ブルーコートシステムズは11月6日、米ブルーコート社による調査レポート「2015 State of Mobile Malware」を公開した。同レポートは、モバイルマルウェアの最新トレンドと脆弱性を明らかにし、企業の防御を強化する提案やモバイル端末ユーザへの啓発、さらに将来的なモバイルの脅威について説明したもの。レポートによると、脅威ベクトルの順位で昨年第2位に落ちたポルノグラフィーが第1位に返り咲いている。しかも、2014年の16.55%から36%へと飛躍的に増加した。これは、モバイルユーザが悪意のあるサイトにアクセスしてしまうケースの36%がポルノサイトへのリンクであることを意味している。

2015年のマルウェア種類のトップ3では、ランサムウェアが1位となった。ランサムウェアはこの1年で劇的に変化しており、高度なアプローチが行われている。その傾向はWindows環境のランサムウェアと共通しているという。2位は、アドウェアやスパイウェアのような挙動を示す「PUS:望ましくないソフトウェア」であった。PUSの数は急激に増えており、さまざまなサイトにジャンクアプリとして仕掛けられている。3位は情報漏えいであるが、通常は小規模なものであるとしている。モバイルセキュリティの未来については、1位に「モバイル決済システムの成長」、2位に「PCとモバイルの双方をサポートするセキュリティソリューション市場の促進」、3位に「無線通信経由でのデバイスのアップデート」を挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  3. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  4. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  5. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

ランキングをもっと見る
PageTop