2016年および2020年までの脅威予測レポートを公開(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2016年および2020年までの脅威予測レポートを公開(マカフィー)

マカフィーは、McAfee Labsによる2016の主要なサイバー脅威予測、および「2020年までのセキュリティ展望やITセキュリティ業界の動向に関する独自のインサイトを解説した「McAfee Labs脅威予測レポート」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2016年および2020年までの脅威予測レポートを公開(マカフィー)
2016年および2020年までの脅威予測レポートを公開(マカフィー) 全 1 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は11月11日、同社のセキュリティ研究機関であるMcAfee Labsによる2016の主要なサイバー脅威予測、および「2020年までのセキュリティ展望やITセキュリティ業界の動向に関する独自のインサイトを解説した「McAfee Labs脅威予測レポート」を発表した。レポートには、インテル セキュリティを代表する33人による解説や展望に加え、テクノロジー活用に取り組む組織に向けて、短期的・長期的な脅威予測やそれら組織にとって脅威となるサイバー犯罪コミュニティの動向なども紹介している。

2016年の脅威予測では、ランサムウェアの脅威の拡大と「Ransomware as a Service」の利用、ウェアラブル機器を介したスマートフォンへの攻撃、従業員の自宅のシステムから企業ネットワークにアクセスするなど、従業員を介した企業への攻撃、コネクテッドカーへの脅威、闇市場の拡大、システムやデータの整合性や関連性の侵害、脅威インテリジェンス共有の拡大などを挙げている。また、McAfee LabsのシニアVPであるヴィンセント・ウィーファー氏は、「攻撃者に歩調を合わせ、予測し、先手を打つには、インテリジェンスの共有、クラウド コンピューティングとサービスの配信能力、プラットフォームの俊敏性、人材などをサイバー犯罪者と同水準にまで引き上げる必要がある」としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop