重要インフラにおける分野横断的演習、昨年の3倍以上となる302組織が参加(NISC) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

重要インフラにおける分野横断的演習、昨年の3倍以上となる302組織が参加(NISC)

NISCは、2015年度の重要インフラにおける分野横断的演習の実施結果について発表した。10回目となる今回は、302組織1,168名が参加した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
重要インフラにおける分野横断的演習、昨年の3倍以上となる302組織が参加(NISC)
重要インフラにおける分野横断的演習、昨年の3倍以上となる302組織が参加(NISC) 全 1 枚 拡大写真
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は12月8日、2015年度の重要インフラにおける分野横断的演習の実施結果について発表した。10回目となる今回は、302組織1,168名が参加し、このうち200組織704名が東京会場、66組織149名が大阪会場で参加、36組織315名が自職場から参加した。演習は二部構成で実施し、第1部では各分野においてサービスへの影響が小さいIT障害が発生したことを想定し、分野間・官民間での連携を図ることによる情報共有体制の実効性を検証。第2部では、サービスへ影響が生じるIT障害が発生し、事業継続が脅かされる事態を想定し、事業継続計画の発動方法や、その手順を確認するなど、事態への対処を検証した。

演習後の全体振り返りにおいては、「想像力を発揮し、限られた情報から対応することが重要」「例えば、深夜等リソースが限られている時に同様の対応ができるのかといった検証も必要」「本日の演習で得られた気づき・課題を持ち帰り、自社の改善につなげられるかが重要」などの意見が有識者から出された。NISCでは、各重要インフラ事業者等においては、本演習を通じて得られたBCP等における知見を自社や各分野内で共有し、サイバーセキュリティ対策の向上等の取り組みに活用されることが期待されるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. 経験者が明かすサイバーインシデント対応のリアル ~ Internet Week 2025

    経験者が明かすサイバーインシデント対応のリアル ~ Internet Week 2025

ランキングをもっと見る
PageTop