「WebLogic Server」や「vBulletin」に対するアクセスが増加(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「WebLogic Server」や「vBulletin」に対するアクセスが増加(警察庁)

警察庁は、@policeにおいて2015年11月期の「インターネット観測結果等」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
WebLogic Server の脆弱性探索が目的と考えられるアクセス件数の推移
WebLogic Server の脆弱性探索が目的と考えられるアクセス件数の推移 全 3 枚 拡大写真
警察庁は12月25日、@policeにおいて2015年11月期の「インターネット観測結果等」を発表した。11月期では、「WebLogic Serverを標的としたアクセスの観測」および「vBulletinの脆弱性探索が目的と考えられるアクセスの観測」の2つをトピックに挙げている。前者では、WebLogic Serverの初期設定で管理コンソールに使用されるポート「7001/TCP」に対するアクセスを観測した。これは、「Apache Commons Collections」の脆弱性を探索するためのアクセスと考えられ、同庁では11月15日に注意喚起を発表している。なお、アクセス可能なWebLogic Serverの管理コンソールを探索する目的のアクセスも観測している。

後者は「80/TCP」に対するアクセスを観測したもので、このポートはPHPで稼動するフォーラム形式の掲示板ソフトウェア「vBulletin」が使用する。「vBulletin」には、11月3日にリモートから任意のコードを実行される危険性のある脆弱性が公表されており、観測したパケットの内容を確認したところ、脆弱性が存在する機能に対してアクセスを試みているものだったという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop