サイバーセキュリティ月間を受け、マクロ型不正プログラムに注意喚起(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

サイバーセキュリティ月間を受け、マクロ型不正プログラムに注意喚起(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、サイバーセキュリティ月間が2月1日から始まることを受け、企業に対してメール添付のマクロ型不正プログラムの脅威が急増していると注意喚起している。

脆弱性と脅威 脅威動向
2012年~2015年におけるマクロ型不正プログラムの検出数(世界)
2012年~2015年におけるマクロ型不正プログラムの検出数(世界) 全 6 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は1月29日、サイバーセキュリティ月間が2月1日から始まることを受け、企業に対してメール添付のマクロ型不正プログラムの脅威が急増していると注意喚起している。マクロ型不正プログラムとは、「Microsoft Office」マクロ(VBScript)で作成した感染型不正プログラムのこと。1990年代半ばから後半にかけて「XM_LAROUX」や「W97M_MELISSA」などが流行したが、マクロ機能がデフォルトで実行不可となったことから使われなくなっていた。

しかし、2014年11月頃から再び登場し、2015年は検出数が前年比5倍に急増している。同社では、過去の流行とマクロ無効化設定の背景を知らない利用者を騙して、攻撃の成功率を高める手法として活用されているとみている。特に日本では2015年第4四半期に検出数が急増、世界でも4位となり、その割合も増加している。また世界的に、検出されたマクロ型不正プログラムの8割弱が法人を標的としている。同社では法人従業員に対し、「メールに添付されたファイルは安易に開かない」「不用意にマクロを実行化しない」「更新プログラムを速やかに適用する」といった対策を呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop