スマートフォンにセキュリティソフトをインストールしているユーザー、32.7%に留まる(ジャストシステム) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

スマートフォンにセキュリティソフトをインストールしているユーザー、32.7%に留まる(ジャストシステム)

 ジャストシステムは4日、「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2016年1月度)」の結果を発表した。調査期間は1月28日~2月1日で、セルフ型アンケートサービス「Fastask」を利用して、15歳~69歳の男女計1,100名から回答を得た。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
スマホのセキュリティ対策状況は? (C)Gettyimages
スマホのセキュリティ対策状況は? (C)Gettyimages 全 4 枚 拡大写真
 ジャストシステムは4日、「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2016年1月度)」の結果を発表した。調査期間は1月28日~2月1日で、セルフ型アンケートサービス「Fastask」を利用して、15歳~69歳の男女計1,100名から回答を得た。

 この調査は、インターネットの利用機器、環境、ネット関連サービスの利用や認知の状況について定期的に調査するものだ。

 それによると、プライベートで「スマートフォン」を利用している666人に対し、スマホのセキュリティ対策状況を聞くと、「OSやアプリをアップデートし、常に最新の状態を維持している」が最多だったが、41.7%と半分以下だった。以下「セキュリティソフトをインストールしている」32.7%、「スクリーンロックを設定している(パスワードによる画面ロック)」31.7%が続くが、いずれも低い数字に留まっている。

 同様に、情報流出対策状況について聞くと、「スマートフォンの個人情報が他に流出しているように感じることがある」20.0%、「スマートフォンを他人に見られないために、肌身離さないようにしている」15.8%、「お風呂に入るときでもスマートフォンを持って行くことがある」10.2%などの声が上がった。

 年代別で見ると、他人に見られないための専用アプリを入れているのは20代が多かった。男女別では、男性のほうが、スマホを他人に見られている・個人情報が流出していると感じている割合が高かった。

スマホのアップデート、ちゃんと実施しているのは半分以下

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop