「埼玉りそな銀行」を騙るフィッシングサイトに注意を呼びかけ(フィッシング対策協議会)
フィッシング対策協議会は22日、「埼玉りそな銀行」を騙るフィッシングサイト(偽サイト)が存在しているとして、注意を呼びかけた。「埼玉りそな銀行」は、りそなグループの都市銀行。
脆弱性と脅威
脅威動向

それによると、埼玉りそな銀行を騙った不正メールが送信されているとのこと。2月22日12時の時点でフィッシングサイトは稼働中で、同協議会はJPCERTコーディネーションセンターに調査依頼済み。
メールは「本人認証サービス」「重要なお知らせ」といったタイトル、「こんにちは!」という呼びかけで始まる本文で、偽サイトに誘導する模様となっている。この組み合わせは他銀行を狙ったスパムでも多用されており、同一犯罪者グループの可能性が高い。
誘導するサイトのURLは、「http://www.linzhi.●●●●●.cn/images/」「http://www.●●●●●.com/images/」「http://www.●●●●●.com/js/i/index.htm」など複数あり、中国を示す「.cn」ドメインも利用されている。誘導先は「http://mp.resona-gr.●●●●●.cc/」などが利用されている。
同協議会、りそな銀行、埼玉りそな銀行は、このようなフィッシングサイトで、ユーザーID、ログインパスワードなどを絶対に入力しないように注意を呼びかけている。
埼玉りそな銀行も標的に、フィッシング詐欺メールが出現
《冨岡晶@RBB TODAY》
関連記事
-
ウクライナの電気事業者が、オープンソースの「バックドア型トロイの木馬」に再び攻撃される~そのマクロのフィッシング攻撃はロシア発か(The Register)
国際 -
その怪しいトリックは失敗に終わる:Google が昨年 7 億 8,000 万の広告を廃棄~「我々は危険なダウンロード、代替療法、フィッシングに厳しい処分を与えている」と広告の巨人が主張(The Register)
国際 -
フィッシングサイトへの誘導も警戒、新入生向けソーシャルメディアでの勧誘活動に注意喚起(上智大学)
脆弱性と脅威 -
正規サイトのデザインをそのまま流用し判別が困難なAmazonのフィッシングサイトを確認(フィッシング対策協議会)
脆弱性と脅威
この記事の写真
/