Windows 10アップグレード肯定派は約7割、アップグレード後の不具合も6%(キューアンドエー) | ScanNetSecurity
2025.10.13(月)

Windows 10アップグレード肯定派は約7割、アップグレード後の不具合も6%(キューアンドエー)

キューアンドエーは、「お問い合わせ傾向から見るWindows 10無償アップグレードに関する報告」としてレポートを公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
該当期間に寄せられた問い合わせのうちWindows 10に関する問い合わせの割合
該当期間に寄せられた問い合わせのうちWindows 10に関する問い合わせの割合 全 3 枚 拡大写真
キューアンドエー株式会社は7月25日、「お問い合わせ傾向から見るWindows 10無償アップグレードに関する報告」としてレポートを公開した。これは、消費者庁からWindows 10無償アップグレードに関する確認・留意事項が公開されたことを受けたもので、同社の個人ユーザ向けサービス「クラブ Q&A」に寄せられたWindows 10に関する問い合わせをもとにしている。調査期間は2016年4月から6月で、対象ユーザ数はのべ2,408名。

調査結果によると、該当期間に寄せられた問い合わせのうちWindows 10に関する問い合わせの割合は、4月8%、5月22%、6月17%となっている。5月は、Windows 10へのアップグレード表示で「×」を選択してもアップグレードを回避できない仕様であったことから問い合わせが急増した。6月はやや落ち着いたものの、依然として高い割合であり、同社ではしばらくこの傾向が続くとみている。

Windows 10に関する問い合わせでもっとも多かったのは「アップグレードした方が良いのか?」で34%、以下「アップグレードの方法」(24%)、「元のOSに戻したい」(12%)と続いた。傾向としては、アップグレードに対して積極的・拒否反応を示していない問い合わせが約7割だという。なお、「アップグレード後の不具合」の問い合わせも6%あり、「パソコンが起動しない」「周辺機器が動かない」「パソコンのデータが消えた」などの不具合が報告されている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. 古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

    古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

  2. 竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

    竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

  3. 銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

    銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

  4. 自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

    自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

  5. 日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

    日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

ランキングをもっと見る
PageTop