26%が最高デジタルリスク責任者(CDRO)を指名、独立した予算を設けるべき(BTジャパン) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

26%が最高デジタルリスク責任者(CDRO)を指名、独立した予算を設けるべき(BTジャパン)

BTジャパンは、KPMGとの共同調査レポート「Taking the Offensive - Working together to disrupt digital crime」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
サイバー犯罪に対するギャップ
サイバー犯罪に対するギャップ 全 2 枚 拡大写真
BTジャパン株式会社は7月27日、KPMGとの共同調査レポート「Taking the Offensive - Working together to disrupt digital crime」を公開した。レポートによると、回答者の97%がサイバー攻撃を受けた経験があり、その半数が過去2年間で攻撃が増加したと回答している。また、回答者の91%がデジタル攻撃に対する防御が妨害されたと回答しており、その多くが規制による障害を挙げている。対応時における第三者への依存を懸念する回答者も44%存在した。

またレポートでは、26%の回答者が最高デジタルリスク責任者(CDRO)を指名したという。その背景として、意思決定者の60%が、現在は自社のサイバーセキュリティが本社のIT予算から資金配分を受けていると回答し、その半数(50%)が、独立したセキュリティ予算を設けるべきだと回答している。

KPMGサイバーセキュリティの英国責任者であるポール・テイラー氏は、「サイバーリスクに関する考え方を変えるときが来ている。冷酷な犯罪起業家が、ビジネス計画と莫大なリソースを手にして、企業を標的とし、貴重な知的財産目当ての詐欺、ゆすり、窃盗を働いていることを認識する必要がある」と述べている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop