Netis社製ルータがインターネット接続DVRなどを探索する踏み台に(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Netis社製ルータがインターネット接続DVRなどを探索する踏み台に(警察庁)

警察庁は、@policeにおいて2016年7月期の「インターネット観測結果等」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
Drupal のモジュール「RESTWS」の脆弱性を標的としたアクセス(7月21 日)
Drupal のモジュール「RESTWS」の脆弱性を標的としたアクセス(7月21 日) 全 3 枚 拡大写真
警察庁は8月30日、@policeにおいて2016年7月期の「インターネット観測結果等」を発表した。7月期では、「Drupalのモジュールの脆弱性を標的としたアクセスの観測」「Netis社製ルータに対する攻撃を企図したアクセスが急増」の2つをトピックに挙げている。同庁のインターネット定点観測システムにおいて、7月21日にDrupalのモジュール「RESTWS」に存在する深刻な脆弱性を標的としたアクセスを観測した。ただし、これらのアクセスは実際に攻撃を試みるものではなく、当該脆弱性の有無を確認する探索行為であると推測している。

また7月23日から、Netisi社製のルータが使用する53413/UDPのポートに対するアクセスが急増した。同ルータには、外部から容易にアクセスできる脆弱性が存在すると、2014年8月にセキュリティ対策企業により公表されている。今回急増したアクセスは、DVR等のインターネットに接続された機器を探索する活動等の踏み台にされていると推測している。日本国内からのアクセスも多く確認されているという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop