ドメイン名をランダム生成し続けるC&Cサーバを検知、RedSocks社製品の新版(ネットワールド) | ScanNetSecurity
2025.10.28(火)

ドメイン名をランダム生成し続けるC&Cサーバを検知、RedSocks社製品の新版(ネットワールド)

ネットワールドは、オランダRedSocks社の標的型攻撃の出口対策製品の最新版「RedSocks Malicious Threat Detection(RedSocks MTD)3.5」を提供開始した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
Thread level 1(脅威レベル1)のアラート
Thread level 1(脅威レベル1)のアラート 全 3 枚 拡大写真
株式会社ネットワールドは9月13日、オランダRedSocks社の標的型攻撃の出口対策製品の最新版「RedSocks Malicious Threat Detection(RedSocks MTD)3.5」を同日より提供開始したと発表した。「RedSocks MTD」は、すべてのインターネットへの通信から、ブラックリストとヒューリスティック検知により、リアルタイムに悪意あるサイトへの通信を検知する製品。ランダムにドメイン名を生成し変更される「Domain Generation Algorithm(DGA)」を利用したマルウェアのC&Cサーバへの通信の検知や、公開プロキシーサーバや国内も含め世界中のハッキングされたサイトへの通信の検知にも対応する。

最新版では、アラート発生時のフローデータの確認期間が、前バージョンの15分前から約3カ月に延長された。より過去のフローデータをGUIで確認したり、CSVで出力し解析することが可能となる。また、新たにData Protection Officer(DPO)権限の管理者が設けられた。さらに、アラート解析(Alert Analysis)画面を新たに追加。ソース元のIPアドレスごとに、過去発生したアラートのThread level(脅威レベル)やアラート数、アラートの詳細が確認できる。脅威の多い端末ランキングの表示も可能になっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

  4. メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

    メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

  5. Okta Blog 第10回 北朝鮮 IT 労働者、米国の大手テック企業を超えて活動を拡大中

    Okta Blog 第10回 北朝鮮 IT 労働者、米国の大手テック企業を超えて活動を拡大中

ランキングをもっと見る
PageTop