企業内 CSIRT 構築の勘所、内製? or 外製?…RECRUIT-CSIRTの場合 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

企業内 CSIRT 構築の勘所、内製? or 外製?…RECRUIT-CSIRTの場合

 「ガートナーセキュリティ&リスク・マネジメントサミット 2016」でリクルートテクノロジース 鴨志田明輝氏が行ったセミナーで、リクルートグループでCSIRTを構築した経緯や手順、運営方法などが紹介された。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
「高い技術力によって、グループ各社から感謝され、経営層からも信頼される CSIRT にしようと思った」 リクルートテクノロジース 鴨志田 明輝 氏
「高い技術力によって、グループ各社から感謝され、経営層からも信頼される CSIRT にしようと思った」 リクルートテクノロジース 鴨志田 明輝 氏 全 3 枚 拡大写真
JTB、佐賀県教育委員会など大規模なセキュリティインシデントが相次ぎ、ここにきて再び企業内・組織内CSIRTの存在が注目されている。日本シーサート協議会(NCA)のホームページには新規加入チームのお知らせがほぼ毎週のように更新されている。2014年には60に満たなかったメンバーチームの数は、2016年7月現在で161となっているように、多くの企業や組織においてCSIRT構築が進んでいる。

セキュリティ対策、意識向上という意味では、非常によい傾向といえるが、一方で「CSIRTって何? どうやって作ればいい?」という素朴な疑問もないわけではない。とくに近年のCSIRTブームは、大規模なインシデントの中で、攻撃の迅速な分析や対応・復旧を行うチームとしての機能に目がいきがちで、そもそもの組織論(どうやって作るのか、どうやって動かすのか)の部分が忘れられる傾向がある。作り方がわからないからといって、とりあえず担当者を決めてNCAに会員登録をすれば終わりで済ませてはならない。

「ガートナーセキュリティ&リスク・マネジメントサミット 2016」でリクルートテクノロジース 鴨志田明輝氏が行ったセミナーは、リクルートグループでCSIRTを構築した経緯や手順、運営方法などが紹介された。企業内CSIRT構築を考える場合、どんな組織にするのかを決める参考になるものだった。

《中尾 真二》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop