攻撃者はコストをかけてフィッシングの罠、10代でも10万円以上の高額被害(BBソフトサービス) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

攻撃者はコストをかけてフィッシングの罠、10代でも10万円以上の高額被害(BBソフトサービス)

BBソフトサービスは、「インターネット詐欺リポート(2016年8月度)」を発表した。また、インターネット詐欺被害の実態に関するアンケート調査の結果を公開している。

脆弱性と脅威 脅威動向
被害に遭った・遭いそうになったインターネット詐欺
被害に遭った・遭いそうになったインターネット詐欺 全 3 枚 拡大写真
BBソフトサービス株式会社は9月21日、「インターネット詐欺リポート(2016年8月度)」を発表した。本レポートは、同社の「Internet SagiWall」が検出・収集した危険性の高いネット詐欺サイトの数やカテゴリーなどを分析したもの。これによると、8月のインターネット詐欺サイトの検知数は1,931,530件で、前月より2.7%減少した。

内訳は、ワンクリック・不当請求詐欺サイトが80.00%、フィッシング詐欺サイトが14.17%、マルウェア感染サイトが1.10%、ボーガスウェア配布サイトが3.40%、ぜい弱性悪用サイトが1.33%を占めていた。前月から大きな変化はなかった。OSごとのネット詐欺種類別検知率では、ワンクリック・不当請求詐欺サイトの割合がWindowsで20.88%、Androidで91.11%、iOSで71.26%となっている。

また今回は、インターネット詐欺被害の実態に関するアンケート調査の結果を公開している。この調査は、これまでにインターネット上で詐欺被害に遭ったことがある、あるいは遭いかけたことがある全国の10~60歳代の男女計180人を対象に実施したもの。これによると、約7割が主に金銭の搾取を目的としたワンクリック詐欺に遭遇していた。被害金額は、10代でも10万円以上の高額被害に遭っており、利用端末は約7割がスマートフォンであった。

被害に遭ったきっかけは、「不正な広告」や「検索やリンク」「メールのリンクや添付ファイル」「検索サイトでの上位表示」などが多く、悪意のある事業者が積極的にコストやリソースを割いて、DSPなどのネットワーク型広告やSEOに力を入れていることが明らかとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop