2016年上半期に漏えいしたデータ件数は世界で5億5千万件、北米が約8割(ジェムアルト) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2016年上半期に漏えいしたデータ件数は世界で5億5千万件、北米が約8割(ジェムアルト)

ジェムアルトは、データ漏えいの深刻度を指標化した「2016年上半期 Breach Level Index」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「2016年上半期 Breach Level Index」インフォグラフィック
「2016年上半期 Breach Level Index」インフォグラフィック 全 2 枚 拡大写真
ジェムアルト株式会社は9月21日、データ漏えいの深刻度を指標化した「2016年上半期 Breach Level Index」の結果を発表した。この調査は、世界中のデータ漏えい情報を収集し、その要因を考慮して深刻度を数値化したもので、「比較的安全な」データ漏えいと「危険な」データ漏えいを見極めることを目的としている。

これによると、2016年上半期は世界で974件(前年下半期は844件)のデータ漏えいが報告され、漏えいしたデータ件数は5億5,400万件(同4億2,400万件)を超えた。漏えいしたデータの種類では「なりすまし」が64%でもっとも多く、データの漏えい源では「外部の悪意あるユーザ」が69%とトップであった。なお、2016年上半期に発生したデータ漏えい事件のうち、52%は漏えいしたデータ件数は報道されていない。

業種別では、医療業界が27%でもっとも多かったが、漏えいしたデータ件数は前年下半期の12%から5%へと減少している。政府機関は14%と前年下半期と同水準であったが、漏えいしたデータ件数は57%を占めている。以下、金融サービス(12%)、小売業および教育機関(11%)と続いた。地域別では、北米(79%)、欧州(9%)、アジア(8%)において多く発生した。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop