IoTデバイスの乗っ取りが急増、「root」「admin」の組み合わせは変更を(シマンテック) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

IoTデバイスの乗っ取りが急増、「root」「admin」の組み合わせは変更を(シマンテック)

シマンテックは、「DDoS 攻撃が広がる IoT デバイス」と題するブログを公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
新たに出現した年ごとの IoT マルウェアファミリーの数
新たに出現した年ごとの IoT マルウェアファミリーの数 全 3 枚 拡大写真
株式会社シマンテックは9月26日、「DDoS 攻撃が広がる IoT デバイス」と題するブログを公開した。IoTデバイスを狙うサイバー攻撃の急増は予想されていたが、現在の攻撃の多くは、IoTデバイスを乗っ取りボットネットに加えようとするものだという。その大半はDDoS攻撃を目的としている。

IoTマルウェアの大半は、PC以外の組み込みデバイスを標的としている。こうしたデバイスはインターネット接続機能を持ちながらも、OSと処理能力の問題から高度なセキュリティ機能を搭載していない。また、ファームウェアの更新がなかったり、所有者が更新を忘れているケースも多く、侵害や感染があっても気づきにくいという特性もある。

同社が設置したIoTハニーポットへの攻撃を分析したところ、攻撃元は中国(34%)、米国(26%)、ロシア(9%)、ドイツ(6%)、オランダ、ウクライナ(5%)であった。ただしIPアドレスベースのため、必ずしもこれらの国が攻撃元とは限らない。また、よく使用されるログオンIDとパスワードも判明している。トップはデフォルト設定に多い「root」と「admin」の組み合わせで、Ubiquitiのログイン情報(ID「ubnt」、パスワード「ubnt」)も、そのまま使われていた。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop