国内11の自動車関連 Android アプリの危険性~遠隔操作は可能か (CODE BLUE 2016) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

国内11の自動車関連 Android アプリの危険性~遠隔操作は可能か (CODE BLUE 2016)

実際に見つかった脆弱性を見ていこう。一般的なモバイルアプリでも見かけるが、ユーザー情報をPOSTする画面がHTTP通信のままになっており、クリアテキストがそのままインターネットに流れてしまうアプリがあった。仕様なのかもしれないが個人情報が漏えいする可能性がある。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
自動車のハッキングデモの流れ。コネクテッドカーはサイバー攻撃の標的にもなる
自動車のハッキングデモの流れ。コネクテッドカーはサイバー攻撃の標的にもなる 全 8 枚 拡大写真
CODE BLUE 2016において、「IoTとしての自動車のセキュリティ:リモートサービスのセキュリティ評価とその対策の検討」というセッションが行われた。登壇したのは、和栗 直英 氏 (FFRI)だ。

●インターネットから自動車のハッキングが可能に

近年、セキュリティカンファレンスで実際の自動車をハッキングしたというデモやPoCの紹介が注目されるようになってきた。自動車へのハッキング問題の指摘は以前からあったが、2015年に行われたクライスラーの遠隔操作実験は社会に衝撃を与えた。これまでのハッキングデモは、車の内部の配線やECUに直接手を加えなければできなかったが、インターネットを経由して完全に遠隔地から車の制御をオーバーライドできることが実証されたからだ。

メーカーがハッキングされたIVIのファームウェアの改修を行い、現在、この脆弱性はふさがれているが、今後、類似のアプリケーションやサービスが普及するにつれ、同様な問題やリスクは高まるものと予想される。

●国内11の自動車関連アプリを検証

国内でも自動車に関連したアプリやサービスが出始めている。これらのアプリの安全性や脆弱性の有無はどのようになっているのだろうか。和栗氏は、市場に流通している自動車関連のAndroidアプリ、11種について独自の検証を行った。

《中尾真二》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop