書評「Dark Territory」(1) アメリカでサイバー戦が重要課題となるまでの軌跡 | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

書評「Dark Territory」(1) アメリカでサイバー戦が重要課題となるまでの軌跡

一読して、一過性の技術や教育に対する投資の意味がないことがわかる。正確に言えば、しかるべき組織と指導者、そしてビジョンがなければむやみに技術や教育に投資をしても役には立たないということだ。

調査・レポート・白書・ガイドライン ブックレビュー
書評「Dark Territory」(1) アメリカでサイバー戦が重要課題となるまでの軌跡
書評「Dark Territory」(1) アメリカでサイバー戦が重要課題となるまでの軌跡 全 1 枚 拡大写真
多くの人はこう考えているだろう。

「アメリカはサイバー戦闘において常に最先端を走っており、世界最新最強のサイバー防御態勢と攻撃力を保有している」

現時点で、それは合っているかもしれない。しかし、少なくともしばらく前まではアメリカは遅れていた。それにはふたつの理由がある。

ひとつは、多くの政治家や官僚がこの問題について正しい認識を持っておらず、従って危機感も薄かったこと。

もうひとつはアメリカが世界有数のネットワーク先進国であり、すでに生活基盤の一部となっていること。依存が高ければ、その分攻撃を受けやすく、受けた時のダメージも大きくなる。それをカバーできるだけの防衛力がなければ無防備でサイバー空間にさらされている状態になる。かつてアメリカはそうだった。そして日本はいまでもそのままだ。

本書、Fred Kaplan 著「Dark Territory: The Secret History of Cyber War」はそのタイトルの通り、アメリカにおけるサイバー戦の扱いがどのように変遷してきたかを記したドキュメントである。技術的な側面や戦史そのものよりも、組織と人に焦点をあてている。

おかげで一読して、一過性の技術や教育に対する投資の意味がないことがわかる。正確に言えば、しかるべき組織と指導者、そしてビジョンがなければむやみに技術や教育に投資をしても役には立たないということだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 続きを読む

《一田 和樹》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  4. 京都の中高一貫校にランサムウェア攻撃

    京都の中高一貫校にランサムウェア攻撃

  5. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

ランキングをもっと見る
PageTop