SHA-1使用サイトの警告表示に注意、サイト運営者はSHA-2への移行を(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2025.11.14(金)

SHA-1使用サイトの警告表示に注意、サイト運営者はSHA-2への移行を(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は、「ハッシュアルゴリズム『SHA-1』の衝突攻撃(SHAtterd)のWebサイトへの影響に関して」と題する注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
フィッシング対策協議会は3月7日、「ハッシュアルゴリズム『SHA-1』の衝突攻撃(SHAtterd)のWebサイトへの影響に関して」と題する注意喚起を発表した。これは、Googleとオランダ アムステルダムCWI Instituteとの共同研究の結果、SHA-1の衝突攻撃が可能であるとの検証結果がGoogleのセキュリティブログに公開されたことを受けたもの。

同協議会では、この攻撃手法によりSHA-1を利用した電子署名の偽装が現実的になったとして、対策を呼びかけている。たとえば、悪意ある第三者が実在する組織のドメインを詐称したSHA-1のサーバ証明書を偽装し、フィッシングサイトで正規なサーバ証明書として利用する可能性があるとしている。なお、SHA-1のサーバ証明書を利用するWebサイトではブラウザに警告が表示されるので、ID、パスワードの入力や個人情報を入力する場合には注意が必要。また、Webサイト運営者に対しては、安全対策のため早急にSHA-2サーバ証明書へ移行することを推奨している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  2. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  3. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

ランキングをもっと見る
PageTop