過去1年に発生したインシデント、標的型メール攻撃とランサムウェアが台頭(NRIセキュア)
NRIセキュアは、「企業における情報セキュリティ実態調査 2017」を発表した。
調査・レポート・白書・ガイドライン
調査・ホワイトペーパー

調査結果によると、セキュリティ予算は「前年とほぼ同額」が前回の58.8%から69.6%に増えるなど、引き続き増加傾向にある。一方で、セキュリティ人材の不足傾向は「不足している」と答えた企業が前回の82.1%から89.5%に増え、より顕著となっている。人材獲得・強化対策では「社内人材の能力向上」(35.5%)がもっとも多かったが、2番目に多かったのは「施策はない」(30.8%)であった。CISOを設置していない企業は52.5%と、前回に引き続き半数以上となった。
過去1年のセキュリティインシデントでは、「メール、FAX、郵便物などの誤送信・誤配送」が35.6%でもっとも多かったが、2番目には「標的型メール攻撃」が34.1%と前回の17.3%から倍増し、3番目には「ランサムウェアによる金銭などの要求」が32.5%で新たにランクインしている。これらへの対応として、組織内CSIRTを構築または検討している企業は66.9%で、前回の48.7%から大きく増加した。しかし同時に、「要員のスキル不足」(57.6%)、「要員の不足」(55.5%)など課題も多い現状が浮き彫りになっている。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性
-
NTTマーケティングアクトProCX 元派遣社員 顧客情報不正持ち出し、「オージオ」「なちゅライフ」「リフレ」でのカード情報の漏えいを確認
-
ヤマハ発動機のフィリピン子会社にランサムウェア攻撃、社員情報の一部流出確認
-
日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も
-
東海大学教員がリモート個別面談申込情報を誤掲載、システムからの通知メールで 6 日間 閲覧可に
-
AWSスタッフ、刑務所みたいなオフィスをTikTokで自慢
-
観光庁が注意喚起、Booking.com 利用者へのフィッシング被害
-
日本学術振興会が利用するProselfに不正アクセス、運用管理方法の見直しと情報セキュリティポリシーを改定
-
「サイボウズ バグハンター合宿 2023」脆弱性 36 件認定
-
東京都交通局、ホームページで公文書開示請求者の個人情報公開