マルウェアが引き続き増加傾向、特にMacを狙うものは前年比744%と急増(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

マルウェアが引き続き増加傾向、特にMacを狙うものは前年比744%と急増(マカフィー)

マカフィーは、2016年第4四半期の脅威レポート「McAfee Labs脅威レポート: 2017年4月」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
新しいランサムウェアの合計
新しいランサムウェアの合計 全 3 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は4月17日、2016年第4四半期の脅威レポート「McAfee Labs脅威レポート: 2017年4月」を発表した。レポートによると、同四半期に確認された新しいランサムウェアのサンプル数は900万件を超え、2016年通年で発見されたランサムウェアの合計サンプル数は、前年比88%の増加を記録した。

マルウェアでは、新規サンプル数は前期比で17%減少しているが、2016年通年での合計数は6億3,800万個と前年比で24%増加。モバイルマルウェアでは、新規サンプル数は前期比で17%減少しているが、2016年通年での合計数は前年比で99%増加した。Mac OSマルウェアは、新規サンプル数が前期比245%と大幅に増加、2016年通年での合計数の前年比は744%となっている。

またレポートでは、「脅威インテリジェンス」と「Mirai」をトピックとして取り上げている。脅威インテリジェンスでは、共有の必要性、脅威インテリジェンスの構成要素、情報源、共有モデル、セキュリティ オペレーションで脅威情報の共有を強化する方法、解決すべき5つの重要な課題(データの量、データの検証、データの品質、データの速度、データの相関分析)について説明している。「Mirai」については、Miraiボットネットと関連のボットについて、アーキテクチャ、内部構造、攻撃経路、進化などを詳しく説明している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop