子どもたちがインターネットを安心・安全に利用するための方法をWebで紹介(名古屋市) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

子どもたちがインターネットを安心・安全に利用するための方法をWebで紹介(名古屋市)

 名古屋市は4月12日、スマートフォンなどでインターネットを安心・安全に利用するための方法を紹介した「インターネットのトラブルから子どもたちを守るために」をWebサイトで公開した。名古屋市がおすすめする家庭での利用ルールも掲載している。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
インターネットのトラブルから子どもたちを守るために
インターネットのトラブルから子どもたちを守るために 全 3 枚 拡大写真
 名古屋市は4月12日、スマートフォンなどでインターネットを安心・安全に利用するための方法を紹介した「インターネットのトラブルから子どもたちを守るために」をWebサイトで公開した。名古屋市がおすすめする家庭での利用ルールも掲載している。

 インターネットには青少年に有害な情報もあり、保護者の目の届かないところでトラブルや犯罪被害、いじめに巻き込まれるケースが発生している。名古屋市はインターネットの適正な利用を呼びかけるため、「インターネットのトラブルから子どもたちを守るために」をWebサイトで公開した。

 子どもの健全な成長や安全を守るためには、各家庭での携帯電話やスマートフォンの利用状況に合わせて、家族で相談してルールを作ることが大切だという。「家で利用する時間は夜9時までにする」「食卓に持ち込まない」「人の悪口や個人情報を書きこまない」「ケータイ・スマホを使わない人を仲間はずれにしない」「知らない相手にメールなどを返信しない」という、名古屋市おすすめルールも掲載されている。

 ほかにも、フィルタリングを設定することや、子どもと一緒にインターネットの適正利用を学べるイベント、学習モラルコンテンツなどを積極的に活用することなど、インターネットを安心・安全に使うための方法を紹介している。名古屋市と名古屋市青少年育成市民会議は、インターネット学習モラルコンテンツ「わくわくキッズナビ」をWebサイトで公開している。

ネットトラブルから子どもを守る方法、名古屋市がWeb公開

《外岡紘代@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop