SSLデコード専用アプライアンスとの連携で、常時SSL環境でも脅威を検出(デジタルアーツ、A10) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

SSLデコード専用アプライアンスとの連携で、常時SSL環境でも脅威を検出(デジタルアーツ、A10)

デジタルアーツは、Webフィルタリングソフト「i-FILTER」とA10のSSLインサイト製品との連携ソリューションを提供開始したと発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
「i-FILTER」と「Thunder」シリーズの連携概要図
「i-FILTER」と「Thunder」シリーズの連携概要図 全 1 枚 拡大写真
デジタルアーツ株式会社は5月15日、Webフィルタリングソフト「i-FILTER(アイフィルター)」とA10ネットワークス株式会社(A10)のSSLインサイト製品との連携ソリューションを同日より提供開始したと発表した。現在、Webサイトの情報をすべて暗号化することで、Webサイトの信頼性と通信の安全性を高める「常時SSL化」が主流になっているが、企業の管理者にとっては従業員が不正な書き込みや、企業の重要なファイルをオンラインストレージにアップロードされても検知できなくなるなど、情報漏えいの抜け道として悪用される危険もある。

そこで、デジタルアーツでは従来のように「i-FILTER」でSSL通信のデコードを完結する方法に加えて、A10が提供するセキュリティプラットフォーム「Thunder CFW」と専用アプライアンス「Thunder SSLi」と連携する方法も実現する。これにより、標的型攻撃対策に有効なFireEyeのサンドボックス製品単体では検知できなかったSSLでのC&Cサーバへのコールバック通信も即時にブロックでき、Web上の複合型の高度な脅威による自社の機密情報漏えいを阻止することが可能になるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop