暗号化を行わない「WannaCry」亜種に感染したPCによるアクセスが増加(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

暗号化を行わない「WannaCry」亜種に感染したPCによるアクセスが増加(警察庁)

警察庁は、@policeにおいて「ランサムウェア『WannaCry』の亜種に感染したPC からの感染活動とみられる445/TCPポート宛てアクセスの観測について」を重要情報として発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
「WannaCry」に感染したPC からの感染活動とみられる不審な通信パケット(445/TCP ポート宛)の発信元IP アドレス数の推移
「WannaCry」に感染したPC からの感染活動とみられる不審な通信パケット(445/TCP ポート宛)の発信元IP アドレス数の推移 全 1 枚 拡大写真
警察庁は6月22日、@policeにおいて「ランサムウェア『WannaCry』の亜種に感染したPC からの感染活動とみられる445/TCPポート宛てアクセスの観測について」を重要情報として発表した。「WannaCry」は亜種を含むいくつかのキルスイッチドメインがセキュリティベンダなどによってシンクホール化されていることや、感染被害の認知が容易になったこと、事後の処理もある程度講じ得ることから、WannaCryによるファイル暗号化や他への感染拡大については、ある程度抑制されているとしている。

しかし同庁では、「特定のキルスイッチドメインへの接続を試みるが、その結果によらず感染活動を行う」「ファイル暗号化を行うプログラム(tasksche.exe)が起動しない(ランサム機能が無効)」といった特徴を持つWannaCryの亜種に感染したPCからの感染活動とみられるアクセスの増加を観測しているという。これらはランサムウェアによる典型的な被害には遭わないが、利用者に気づかれることなく感染が拡大する危険性がある。

同庁では引き続き、Windows PCをインターネットに接続する際にはルータ等を介して接続すること(モバイル回線では直接接続されることがある)、可能であればPCやサーバの445/TCPポートに対するアクセスを遮断すること、マイクロソフト社が提供する修正プログラムを適用し最新の状態にすることなどの対策を行うよう呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop