中国の「APT10」、日本の官公庁や製造業、メディアなどを狙う攻撃が活発化(ファイア・アイ) | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

中国の「APT10」、日本の官公庁や製造業、メディアなどを狙う攻撃が活発化(ファイア・アイ)

ファイア・アイは、中国のサイバー・スパイ・グループ「APT10」の2017年前半の活動について発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
ファイア・アイ株式会社は7月19日、中国のサイバー・スパイ・グループ「APT10」の2017年前半の活動について発表した。APT10は、高度な標的型攻撃を行うサイバー犯罪者集団として、同社が行動を追跡しているグループのひとつ。少なくとも2009年より活動しており、これまでも重要な軍事諜報情報や、中国企業の支援に向けた機密情報の窃取など、中国の国家安全保障に関わる目的を後押しするために、世界的なサイバー攻撃キャンペーンを展開してきた。

2017年初頭に国内企業・組織を狙った攻撃キャンペーンでは、当時APT10特有とされていた「HAYMAKER」や「BUGJUICE」といったバックドアを仕掛けるマルウェアが検出されている。また、ターゲットの設定方法も、過去の手法と一致しているため、引き続き同じ組織がAPT10を支援していると推測している。

具体的には、「科学研究の年間予算」に関連したメールを日本の官公庁に向けて送付したほか、 中国の防衛戦略や、金正統(キム・ジョンナム)暗殺などのニュースを装ったメールで、日本の製造業を何度も標的とした痕跡、また日本のメディア・エンターテイメント企業を標的にしていることも確認されたという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  3. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  4. 総務省 AI セキュリティ分科会配付資料公開 ~ MBSD、AI 関連ガイドライン紹介

    総務省 AI セキュリティ分科会配付資料公開 ~ MBSD、AI 関連ガイドライン紹介

  5. メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

    メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

ランキングをもっと見る
PageTop