IoT機器の遠隔操作を狙う通信が1年で6.4倍に増加--年次レポート(NRIセキュア) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

IoT機器の遠隔操作を狙う通信が1年で6.4倍に増加--年次レポート(NRIセキュア)

NRIセキュアは、「サイバーセキュリティ傾向分析レポート2017」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社(NRIセキュア)は7月26日、「サイバーセキュリティ傾向分析レポート2017」を発表した。同レポートは、同社が提供する情報セキュリティ対策サービスを通じて蓄積したデータをもとに、最新の動向分析と推奨する対策をまとめたもの。今回で13回目となる。

レポートによると、同社が提供するマネージドセキュリティサービスにおいて、2016年度中にファイアウォールでブロックした通信(全標本数22.6億件)のうち、48.1%(10.9億件)が遠隔操作に用いられるtelnetポートへの通信であった。これは2015年度(1.7億件)から約6.4倍に増加している。この増加は、アクセス制限が行われていないWebカメラやルータなどのIoT機器を探索し、侵入しようとする通信が増えたことが大きな要因としている。

また、「FNCセキュアインターネット接続サービス」において、Webアクセスに関するログ(調査対象企業数20社)の集計により、HTTPS通信の割合が2016年4月の19%程度から、2017年3月には40%にまで増加した。この傾向は通信のセキュリティ強化が期待される一方で、通信経路上で内容の検査ができず、従来行われてきた通信経路上のセキュリティ対策ができなくなる問題を指摘している。

顧客企業に関連するWebサイトを探索し、棚卸しするサービス「Webサイト群探索棚卸サービス GR360(ジーアール360)」で、同社が2016年度に調査したWebサイト(全標本数4,039サイト)のうち、4割が容易に攻撃される可能性があった。これは、古いバージョンのソフトウェアを使用し続けていたり、IDとパスワードの単純な認証だけで保護されているメンテナンス用インタフェースが外部に公開されていたりするケースで、マーケティングキャンペーンのサイトや、中小企業のコーポレートサイトに多くみられたという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop