コミュニティサイトの被害に遭った子どもの9割以上がフィルタリングを利用せず(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

コミュニティサイトの被害に遭った子どもの9割以上がフィルタリングを利用せず(警察庁)

 コミュニティサイトを通じて事犯の被害に遭った18歳未満の子どもは、平成29年上半期に919人と過去最多となったことが、警察庁が10月19日に発表した資料により明らかになった。被害者の9割以上がフィルタリングを利用していなかったという。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
コミュニティサイトおよび出会い系サイトに起因する事犯の被害児童数の推移
コミュニティサイトおよび出会い系サイトに起因する事犯の被害児童数の推移 全 4 枚 拡大写真
 コミュニティサイトを通じて事犯の被害に遭った18歳未満の子どもは、平成29年上半期に919人と過去最多となったことが、警察庁が10月19日に発表した資料により明らかになった。被害者の9割以上がフィルタリングを利用していなかったという。

 警察庁は、平成29年1月~6月におけるコミュニティサイトなどに起因する事犯の現状と対策についてまとめた資料を公表した。

 コミュニティサイトを通じて事犯の被害に遭った18歳未満の子どもは、平成20年より増加傾向が続いており、平成29年上半期に919人と過去最多となった。

 一方、出会い系サイトを通じて事犯の被害に遭った18歳未満の子どもは13人と過去最少だった。平成20年の出会い系サイト規制法の改正以降、減少傾向にあり、事業者による年齢確認、書き込み内容の確認強化などによりさらに減少している。

 コミュニティサイトに起因する事犯を罪種別にみると、「青少年保護育成条例違反」38.1%、「児童ポルノ」31.4%、「児童買春」26.4%、「重要犯罪」2.7%、「児童福祉法違反」1.3%の順に多い。児童買春と児童ポルノの被害児童数は増加傾向にある。

 被害者919人を年齢別にみると、「16歳」25.1%、「15歳」21.9%、「17歳」21.7%、「14歳」16.1%、「13歳」10.4%、「12歳」3.9%、「11歳以下」0.9%の順に多い。14歳以上の被害者が多く、特に16歳と17歳は増加傾向にある。

 フィルタリングの利用の有無が判明した被害者のうち91.0%が被害当時にフィルタリングを利用していなかった。フィルタリングを利用しなかった理由について「子どもを信用している」「子どもに反対された」などと回答した保護者が多かった。

コミュニティサイトの子ども被害、H29上半期は過去最多919人

《工藤めぐみ@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop