「Office 365」のアカウント情報が漏えいすると企業の脅威になる可能性(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

「Office 365」のアカウント情報が漏えいすると企業の脅威になる可能性(IPA)

IPAは、2017年7月から9月の四半期における「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)運用状況」を公開した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
J-CSIPの体制図
J-CSIPの体制図 全 2 枚 拡大写真
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は10月26日、2017年7月から9月の四半期における「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)運用状況」を公開した。この期間には、新たに「航空業界SIG」「物流業界SIG」「鉄道業界SIG」が発足したほか、化学業界SIG、クレジット業界SIGに新たな参加組織があり、11業界190組織となった。

同四半期、J-CSIP参加組織からIPAに対し、標的型攻撃メールと思われる不審なメール等の情報提供が57件(前四半期は1,213件)行われ、その情報をもとにIPAからJ-CSIP参加組織へ17件(同26件)の情報共有が実施された。標的型攻撃メールとみなした情報は3件となった。数は減少しているものの、日本語のばらまき型メールが前四半期に引き続き観測されており、またこれらは件名や本文に不自然さがほとんどなく、引き続き注意が必要としている。

Office 365のアカウント情報を騙し取る目的のフィッシングメールも複数観測しており、この攻撃は企業等にとって大きな脅威となるとしている。Office 365を契約すると、メールやスケジュール管理のデータや、Word、Excelで作成したデータをクラウド環境に保存、共有できる。このため、Office 365のアカウント情報はその企業の機密情報にアクセスする手段となる場合がある。フィッシングの手口も増えているため、IPAではログイン時にURLを確認することや、メールのリンクをクリックしないなどの対策を呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  5. CLUB Panasonic を騙る不審メールに注意を呼びかけ、「ETC利用照会サービス」や「dカード利用停止のお知らせ」など

    CLUB Panasonic を騙る不審メールに注意を呼びかけ、「ETC利用照会サービス」や「dカード利用停止のお知らせ」など

ランキングをもっと見る
PageTop