AIや機械学習による自動化がさまざまなサイバー攻撃に活用、2018年予想(フォーティネット) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

AIや機械学習による自動化がさまざまなサイバー攻撃に活用、2018年予想(フォーティネット)

フォーティネットは、FortiGuard Labsの脅威研究チームによる2018年の脅威動向の予測を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
フォーティネットジャパン株式会社(フォーティネット)は11月22日、FortiGuard Labsの脅威研究チームによる2018年の脅威動向の予測を発表した。サイバー犯罪者が近い将来用いると予測される手法や戦略を明らかにし、世界経済に対するサイバー攻撃の潜在的影響を示す内容となっている。

サイバー犯罪者たちはボットネットに代わり、「ハイブネット」と呼ばれる、侵害したデバイスで構成される自己学習機能を持つクラスターを用いて、より効果的な攻撃ベクトルを生み出していくとみている。また、ボットもスマートになり、指示を受けなくても自律的に行動するようになる。その結果、ハイブネットはスウォームとして飛躍的に増加し、複数の被害者を同時に攻撃することが可能になる。

ランサムウェアは次の収入源として、クラウドサービスプロバイダやその他商業サービスを狙う可能性が高いと予測しており、大きな影響を引き起こす可能性を指摘している。マルウェアは、今後はAIを活用し、マシンが書いたルーチンを介して検知を回避することを学習する高度な新コードを作り出すようになると予測している。また、AIや自動化を使用したサービスは、ダークウェブでも提供されていくとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop