サプライチェーン攻撃、ハイエンドモバイルマルウェア、破壊型攻撃--2018年予測(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

サプライチェーン攻撃、ハイエンドモバイルマルウェア、破壊型攻撃--2018年予測(カスペルスキー)

カスペルスキーは、同社のグローバル調査分析チーム(GReAT)による年次のサイバー脅威動向レポートにおいて、2018年のサイバー脅威の傾向と予測をまとめた。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
株式会社カスペルスキーは11月30日、同社のグローバル調査分析チーム(GReAT)による年次のサイバー脅威動向レポートにおいて、2018年のサイバー脅威の傾向と予測をまとめた。Kaspersky Labが11月15日に発表したプレスリリースの抄訳として発表した。

2017年の予測の振り返りでは、「感染の兆候がほとんどない、受動的な埋め込み型マルウェアが流行し始める」「一過性の感染・メモリ常駐型マルウェア」「スパイ活動がモバイルを標的に」「金融システムへの攻撃の予測」「卑劣で嘘つきなランサムウェア」の予測が的中。一方、産業への脅威でICSへの攻撃は全体までには及ばなかった。

2018年の予測では、「サプライチェーン攻撃が増加する」「モバイルマルウェアがハイエンド化する」「破壊型攻撃が増え続ける」「偵察とプロファイリングを伴う攻撃が増加する」「OSとファームウェア間のブリッジを悪用する高度な攻撃が検出される」「ルータやモデムのハッキングが増加する」を挙げている。また産業界への脅威予測を、自動車業界、医療分野、金融サービス、産業用システム、仮想通貨でそれぞれ行っている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop