「Drupal」の脆弱性を狙うアクセスの増加を確認(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.12(日)

「Drupal」の脆弱性を狙うアクセスの増加を確認(警察庁)

警察庁は、「Drupalの脆弱性(CVE-2018-7600)を標的としたアクセスの観測について」を「@police」において公開した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
Drupal の脆弱性(CVE-2018-7600)を標的としたアクセス件数の推移(H30.4.11~4.17)
Drupal の脆弱性(CVE-2018-7600)を標的としたアクセス件数の推移(H30.4.11~4.17) 全 1 枚 拡大写真
警察庁は4月18日、「Drupalの脆弱性(CVE-2018-7600)を標的としたアクセスの観測について」を「@police」において公開した。同庁のインターネット定点観測システムにおいて確認したという。同脆弱性は3月28日に公表されたもので、この脆弱性が悪用されると、攻撃者がリモートから任意のコードを実行できるとしている。

同庁では4月14日以降、同脆弱性を標的としたアクセスを観測している。観測したアクセスは、4月に公開されたPoCに酷似したHTTP POSTリクエストを送信するもので、同脆弱性が悪用可能であるかを探索するものだけでなく、外部サーバから不正プログラムのダウンロードおよび実行を試みるものも確認したという。同庁では対策として、「Drupal 8.5.1 より前のバージョン」および「Drupal 7.58 より前のバージョン」を使用している場合には、対策済みのバージョンへのアップデートを推奨している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

    銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

  2. 古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

    古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

  3. 自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

    自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

  4. 「職員はダブルチェックが漏えい防止のための重要なプロセスであることの認識が低く怠った」東京労働局でのメール誤送信

    「職員はダブルチェックが漏えい防止のための重要なプロセスであることの認識が低く怠った」東京労働局でのメール誤送信

  5. 日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

    日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

ランキングをもっと見る
PageTop