Spring Data Commonsにおけるリモートコード実行の脆弱性を検証(NTTデータ先端技術) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Spring Data Commonsにおけるリモートコード実行の脆弱性を検証(NTTデータ先端技術)

NTTデータ先端技術は、Spring Data Commonsに含まれるリモートコード実行に関する脆弱性(CVE-2018-1273)に関する検証レポートを公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
本脆弱性を悪用した攻撃の例
本脆弱性を悪用した攻撃の例 全 4 枚 拡大写真
NTTデータ先端技術株式会社は4月26日、Spring Data Commonsに含まれるリモートコード実行に関する脆弱性(CVE-2018-1273)に関する検証レポートを公開した。Spring Data Commonsは、Spring Frameworkの拡張ライブラリとしてデータベースへのアクセスに利用される汎用インタフェースのライブラリ。2018年4月10日にPivotal Software社によって脆弱性が公表されている。

F5 Networks社の研究者によると、本脆弱性は当該ライブラリに含まれるMapDataBinderクラスに、Spring Expression Language(SpEL)式を評価する際に、正しく処理されない問題があると指摘している。この問題により、攻撃者から送信された特殊な演算子を含む文字列によって任意のコード実行が引き起こされる。

この脆弱性の再現性について、同社の鈴木涼太氏が検証を行った。検証は、CentOS 7.0 64bit上のSpring Data Commons 1.13.10をターゲットシステムとして実施した。標的サーバ上で実行させるOSコマンドを、不正な演算子による攻撃コード内に記述し、HTTPリクエストとして送信。攻撃が成功した場合に標的サーバ上でブラウザを開き、任意のURLにアクセスさせる攻撃を試みた。検証の結果、攻撃コードの実行に成功した。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop