SNSにより異なるサイバー犯罪者のメリット(EMCジャパン)
EMCジャパンは、世界的に利用者の多いソーシャルメディアについて調査し、犯罪者がそれらをどのように使っているかを明らかにしたホワイトペーパー「The Social Media Fraud Revolution」を発表した。
調査・レポート・白書・ガイドライン
調査・ホワイトペーパー

ソーシャル メディアは私生活だけでなく、仕事においても不可欠なツールになってるが、それはクレジット カードの詐欺師(俗称:カーダー)にとっても同様で、ソーシャル メディアは、盗品を売りさばくために必要な匿名性をもつ恰好の場になっていると指摘。また、世界中のサイバー犯罪活動の場も新しいプラットフォームへ拡大しているという。
犯罪者が不正行為の「コントロール ステーション」としてソーシャル メディアに魅力を感じているのは、「匿名性」「コミュニティ」「モバイル化」であるとしている。ホワイトペーパーでは、主立ったソーシャルメディアについて、サイバー犯罪者が好む理由を紹介している。
膨大な数の多様な利用者がおり、犯罪者にとって最も頼れるプラットフォーム。Facebookをベースに活動する犯罪グループは増加しており、アカウント数も急増している。特に、マーケットプレイス機能やストーリー機能が活用されている。
ICQ
犯罪者に最も使われている人気プラットフォームで、多くの犯罪サイトでレジストレーションにICQのアカウントナンバーが求められるほど。犯罪グループは無数にあり、ICQはグループの人数を規制しないことから、数千ものメンバーを持つグループも存在する。
インスタントピアツーピアメッセージングに加え、情報を一瞬で多くの人々に届けることができる。犯罪グループは大量に存在し、有名グループは排他的な傾向がある。WhatsAppがエンドツーエンドの暗号化を採用したことも、犯罪ビジネスがより安全になると考えた犯罪者にとって好都合であった。
Telegraph
Supergroupタイプのグループであれば10万までメンバーが増やせることが第一の理由となっている。また、犯罪コミュニティはTelegraphを安全と見なしていることも特徴的だという。
主に、犯罪者自身の製品やサービスを宣伝するために使われている。eコマースサイトで違法に購入した商品の注文履歴や、ハッキングされた銀行口座のスクリーンショットなどが自慢げに投稿されているという。インチキ広告も多い。また、ストーリー機能は、共有時間が24時間に限られていることも、犯罪者に受けている。投稿した写真や動画を相手が見たら自動的に消去する機能も好都合としている。
Snapchat
画像や動画が開封後10秒以内に自動消滅するストーリー機能が犯罪者に人気。自動的にすべてのメッセージが消去されることも歓迎されている。ただし、エンドツーエンドの暗号化はされていないため、Snapchat IDをFacebookに投稿し、他人に知られないようにプライベートな会話を誘うこともあるという。
YouTube
犯罪者の間でもっとも人気があり、広告やトレーニング動画の投稿に使われている。投稿された動画は、Googleで犯罪用語を検索した結果として表示されるようになっているほか、投稿された動画はYouTubeに長期間とどまる傾向があることも、犯罪者は利点と考えているという。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、東京海上日動火災保険のメールデータが流出した可能性
-
浄化槽システム開発委託先でノートPC紛失「高度なセキュリティで漏えいリスクはない」と公表遅れる
-
Azure AD おまえもか、クラウド オンプレ両参加のデバイスに潜む危険
-
富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、岩崎通信機グループのメールデータが流出した可能性
-
サイバー攻撃の動機 セキュリティ企業に恥をかかせる
-
メールアドレス手入力ミス 統一地方選挙立候補予定者の個人情報誤送信、送信先音信不通
-
富士通 FENICS のネットワーク機器での不正通信、京セラのメールデータの一部が外部流出した可能性
-
金沢大学同窓会員8,910件記録したUSBメモリ紛失するも暗号化済み
-
Microsoft OneNote形式のファイルを悪用した Emotet の新たな手口を確認
-
“判明した時点で第一報的公表を検討することが望ましい” ~「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」公表