ランサムウェアは標的を企業に絞る傾向、犯罪者はマイニングに移行か(エフセキュア) | ScanNetSecurity
2025.10.24(金)

ランサムウェアは標的を企業に絞る傾向、犯罪者はマイニングに移行か(エフセキュア)

エフセキュアは、レポート「変化を続けるランサムウェア」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
レポート「変化を続けるランサムウェア」
レポート「変化を続けるランサムウェア」 全 4 枚 拡大写真
エフセキュア株式会社は6月14日、レポート「変化を続けるランサムウェア」を発表した。レポートでは、2017年のランサムウェアによるサイバー攻撃の件数は前年から400%以上も増加したが、その原因は「クリプトワーム」によるものと報告している。一方で、時間の経過とともに他の種類のランサムウェア攻撃があまり見られなくなっており、この傾向はサイバー犯罪者たちのマルウェアの使い方に変化が起きていることを示すものと推察している。

2017年の夏以降、ここ1~2年に見られたランサムウェアの活動に明らかな転換が見られた。この数年間、サイバー犯罪者たちは新種のランサムウェアを多く開発していたが、その活動は昨年の夏以降、次第に停滞してきている。ただし、公開されているRDPポートを介した企業への不正アクセスなど、ランサムウェアはより企業をターゲットにしたものになっていると指摘している。一方で、サイバー犯罪者にとって仮想通貨のマイニングがずっと魅力的になり、リスクも少ないことも挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop