ランサムウェアは標的を企業に絞る傾向、犯罪者はマイニングに移行か(エフセキュア) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ランサムウェアは標的を企業に絞る傾向、犯罪者はマイニングに移行か(エフセキュア)

エフセキュアは、レポート「変化を続けるランサムウェア」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
レポート「変化を続けるランサムウェア」
レポート「変化を続けるランサムウェア」 全 4 枚 拡大写真
エフセキュア株式会社は6月14日、レポート「変化を続けるランサムウェア」を発表した。レポートでは、2017年のランサムウェアによるサイバー攻撃の件数は前年から400%以上も増加したが、その原因は「クリプトワーム」によるものと報告している。一方で、時間の経過とともに他の種類のランサムウェア攻撃があまり見られなくなっており、この傾向はサイバー犯罪者たちのマルウェアの使い方に変化が起きていることを示すものと推察している。

2017年の夏以降、ここ1~2年に見られたランサムウェアの活動に明らかな転換が見られた。この数年間、サイバー犯罪者たちは新種のランサムウェアを多く開発していたが、その活動は昨年の夏以降、次第に停滞してきている。ただし、公開されているRDPポートを介した企業への不正アクセスなど、ランサムウェアはより企業をターゲットにしたものになっていると指摘している。一方で、サイバー犯罪者にとって仮想通貨のマイニングがずっと魅力的になり、リスクも少ないことも挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop