いまだ9万人がP2Pファイル共有ソフト利用、著作権侵害ファイル存在(ネットエージェント) | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

いまだ9万人がP2Pファイル共有ソフト利用、著作権侵害ファイル存在(ネットエージェント)

ネットエージェントは、「2018年P2Pファイル共有ソフトウェア利用状況調査報告」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2018年ゴールデンウィーク期間におけるP2Pファイル共有ソフトウェア利用者数(ノード数)
2018年ゴールデンウィーク期間におけるP2Pファイル共有ソフトウェア利用者数(ノード数) 全 4 枚 拡大写真
ネットエージェント株式会社は6月21日、「2018年P2Pファイル共有ソフトウェア利用状況調査報告」を発表した。これは2018年のゴールデンウィーク期間における、代表的なP2Pファイル共有ソフトウェア「Winny」「Share」「Perfect Dark」それぞれの利用者数(ノード数)を調査したもの。計測日ごとの利用者数から、現在でもおよそ9万人のユーザが、未だにこうしたP2Pファイル共有ソフトを定期的に利用していると推測している。

調査報告によると、同期間の平均利用者数は、2016年から2017年にかけて逮捕・検挙者の報道があったShareやPerfect Darkは利用者数が減少しているものの、Winny利用者は2016年から増加傾向にあることが判明した。また、全体の利用者数は減少傾向にあるにも関わらず、著作権を侵害していると思われるファイルが未だ多数共有されている。

それぞれのネットワークの「キー情報」と呼ばれる公開されたファイルの、ファイル名、ファイルサイズ、ハッシュ値などの要約情報からファイル名を確認し、著作権を侵害していると思われる著作物のファイル所有者数(該当ファイル名が含まれるキー情報を持つノード数)を、調査時期から3週間以内に発売された「A(映像)」「B(音楽)」「C(本)」の3タイトルで調査した。Shareは、利用者数は少ないものの3つのファイルすべてが共有されていた。Perfect DarkではC(本)が共有されていたが、共有開始時期は遅いが共有されると非常に速い速度で所有者が増加した。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  3. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  4. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop