2018年度の共同研究は、仮想IoTハニーポットを活用(横浜国立大学、BBSS) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

2018年度の共同研究は、仮想IoTハニーポットを活用(横浜国立大学、BBSS)

横浜国立大学とBBSSは、急増するIoTサイバーセキュリティ脅威の一般消費者への影響を調査し拡大を防ぐため、7月から2018年度の共同研究「横浜国立大学・BBSS IoTサイバーセキュリティ 共同研究プロジェクト」を開始した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
「バーチャルIoTホームハニーポット」
「バーチャルIoTホームハニーポット」 全 2 枚 拡大写真
横浜国立大学とBBソフトサービス株式会社(BBSS)は7月5日、急増するIoTサイバーセキュリティ脅威の一般消費者への影響を調査し拡大を防ぐため、7月から2018年度の共同研究「横浜国立大学・BBSS IoTサイバーセキュリティ 共同研究プロジェクト」を開始したと発表した。両者は2017年6月からIoTサイバーセキュリティの共同研究に取り組んでおり、2017年度の研究で得られた知見を活用し、IoT機器を対象としたサイバー攻撃が、一般家庭やSOHOのネットワーク環境に与える影響について、2018年度も引き続き研究を行う。

2018年度は、仮想化技術によって一般家庭やSOHOのネットワーク環境をシミュレートする「バーチャルIoTホームハニーポット」を複数設け、観測規模の拡大とサイバー攻撃者の観測・分析を行う計画。また、障害が顕在化しているマルウエアの活動に着目し、攻撃手法や感染ルートなどの仕組みの解明にも取り組む。同時に、実際の一般家庭のネットワーク環境の調査も行い、研究期間の終了後に成果を発表するが、緊急を要する脅威を観測した際には、随時情報発信を行うという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop