Miraiに感染したIoT機器によるアクセスの増加を確認(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Miraiに感染したIoT機器によるアクセスの増加を確認(警察庁)

警察庁は、「宛先ポート80/TCP、8000/TCP、8888/TCP 等に対するアクセスの増加について」を「@police」において公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
宛先ポート80/TCP に対するMirai ボットの特徴を有するアクセス件数の推移(発信元国・地域別 H30.6.1~6.30)
宛先ポート80/TCP に対するMirai ボットの特徴を有するアクセス件数の推移(発信元国・地域別 H30.6.1~6.30) 全 3 枚 拡大写真
警察庁は7月23日、「宛先ポート80/TCP、8000/TCP、8888/TCP 等に対するアクセスの増加について」を「@police」において公開した。2018年6月10日以降、同庁のインターネット定点観測システムにおいて増加を確認しているという。このアクセスは、宛先IPアドレスとTCPシーケンス番号の初期値が一致するMiraiボットの特徴を有しており、2018年6月13日に注意喚起を行っている。アクセス件数は、6月15日以降に一旦減少したが、6月22日再び増加する等の推移がある。

観測したアクセスは、HTTP GETリクエストを送信していることから、Webサーバの稼動確認やサーバソフトウェアの種別判定を行っているものと見られる。また、発信元の多くはネットワークビデオレコーダなどのさまざまなIoT機器に搭載されているWebサーバソフトウェア「XiongMai uc-httpd」が稼動していることを確認した。また、5月30日以降、宛先ポート8888/TCP等に対するアクセスの増加も観測しており、こちらもMiraiボットの特徴があるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop