マイニングマルウェアとビットコイン価格に相関性--脅威レポート(フォーティネットジャパン) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

マイニングマルウェアとビットコイン価格に相関性--脅威レポート(フォーティネットジャパン)

フォーティネットジャパンは、最新のグローバル脅威レポートの研究結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
主な業種のアプリケーション使用統計(表中の数字は中央値を表す)
主な業種のアプリケーション使用統計(表中の数字は中央値を表す) 全 3 枚 拡大写真
フォーティネットジャパン株式会社は8月30日、最新のグローバル脅威レポートの研究結果を発表した。研究結果によると、サイバー犯罪者がこれまで以上に巧妙かつ短期間で脆弱性の攻撃方法を変化させていることや、攻撃の効果を最大化するために攻撃対象を拡大していると同時に、ソフトウェアの開発に反復型アプローチを採用することで攻撃方法を進化させていることが明らかになった。96%の企業が、少なくとも1件の深刻度の高いエクスプロイトを経験していることもわかった。

レポートでは、インフラストラクチャ、エクスプロイト、マルウェア、ボットネットについて、それぞれのトレンドを詳しく解説している。インフラストラクチャのトレンドでは、主な業種で使用されるアプリケーションの統計を紹介している。これによると、1日あたりに使用されるアプリの合計数がもっとも多いのは教育機関で352、政府機関(255)、製造業(199)と続いた。タイプ別では、P2Pアプリが教育機関(4)、政府機関(2)などで確認されている。

エクスプロイトのトレンドでは、悪用されたテクノロジーと産業用制御システムをリスト化している。テクノロジーの上位には、MS.IEやApache.Struts、Oracle.WebLogicが並び、産業用制御システムの上位には、Schneider、Advantech、Siemensが並んだ。マルウェアのトレンドでは、クリプトジャッキング(マイニング)マルウェアとビットコインの価格の相関性を検証し、正の相関性があると推測している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop