正規のデジタル証明書で署名されたマルウェアを確認(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

正規のデジタル証明書で署名されたマルウェアを確認(カスペルスキー)

カスペルスキーは、Kaspersky Labのグローバル調査分析チームが、サイバー犯罪組織「LuckyMouse」が関与しているとみられる、未知のトロイの木馬を利用した複数の感染を確認したと発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社カスペルスキーは9月18日、Kaspersky Labのグローバル調査分析チーム(GReAT)が、サイバー犯罪組織「LuckyMouse」(別名:APT27)が関与しているとみられる、未知のトロイの木馬を利用した複数の感染を確認したと発表した。LuckyMouseは、中国語話者が関与しているとみられており、世界中の大規模な組織を対象に、政治的な意図があると考えられる高度な標的型サイバー攻撃で知られている。

GReATが確認したトロイの木馬は、LuckyMouseが作成したネットワーク用のフィルタードライバ(NDIS Proxy)を通して標的のコンピュータに感染し、攻撃者によってコマンドの実行、ファイルのダウンロードとアップロードなどのさまざまなタスクの実行や、ネットワークの悪用などを可能とするもの。

注目すべき点として、ネットワーク用のフィルタードライバを挙げている。攻撃者はドライバの信用度を上げるため、情報セキュリティ関連のソフトウェア開発企業の正規のデジタル証明書を盗用し、署名していた。正規のソフトウェアに見せかけ、セキュリティソリューションによる検知を回避することが目的とみられる。

また、LuckyMouseは独自にマルウェアを作成できる能力があるにもかかわらず、あえて一般に公開されているリポジトリのサンプルコードを利用して、カスタムマルウェアを作成していた。すでに第三者によって完成されたコードを応用することで、開発にかかる時間を節約できるだけでなく、攻撃者の特定も困難になる。Kaspersky Labでは、「LuckyMouseが新たな攻撃を開始するのは、ほぼ必ずと言ってよいほど大規模な政治的イベントが控えているとき」として注意を呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop