1秒で291件、1日で2,500万件情報漏えい ~ 過去5年平均(ジェムアルト)
ジェムアルトは、グローバルなデータ漏えい事例データベースである「Breach Level Index」(BLI:情報漏えい危険度指数)の2018年上半期集計結果を発表した。
調査・レポート・白書
調査・ホワイトペーパー

これにより、調査を始めた2013年以来、150億件以上のデータが漏えいしたことになり、これは平均して毎日2,500万件以上、毎秒291件のデータが漏えいしていることになる。データの漏えい源は、データ漏えい事件数では「悪意ある部外者」が56%でもっとも多く、「不慮の事故」(34%)、「悪意のある内部者」(7%)、「ハクティビスト」(2%)と続いた。
漏えいしたデータの種別では「個人情報」が65%を占め、以下「ID・パスワード」(17%)、「金融情報」(13%)、「比較的低価値な情報」(4%)、「重大な機密情報」(1%)となっている。いずれも増加している。業種別では、データ漏えい事件数では「ソーシャルメディア」(56%)、「官公庁」(27%)、「小売」(4%)、「テクノロジー」(4%)、「製造」(1%)などとなっている。ソーシャルメディアでは、Facebookを含む6件の漏えいで漏えいデータ数の56%を占めた。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
マイニングマルウェアを脆弱性影響分析に活用 - LACのアイデア
-
禁止されているにもかかわらずお得意様情報を持ち出し車上に置き忘れ紛失(大丸松坂屋百貨店)
-
Facebook、Twitter ~メジャー SNS で堂々と活動するサイバー犯罪者
-
量子コンピュータでも解読不可、デジタル署名アルゴリズム試験成功(デジサート・ジャパン)
-
複数のIntel製品に脆弱性、アップデートを公開(JVN)
-
チケットの案内に関するメールで個人情報を誤送信(阪神タイガース)
-
CrowdStrike Blog:可視化と制御、職場での USB 安全利用の秘訣
-
月例セキュリティ情報を公開、対象ソフトウェアは13種(IPA、JPCERT/CC)
-
アドビが2件のセキュリティアップデートを公開、適用を呼びかけ(JPCERT/CC、IPA)
-
Dockerコンテナなどに使用される「runc」にコマンド実行の脆弱性(JPCERT/CC)