「Chrome 70」警告対象証明書、9割対応済み(デジサート・ジャパン) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「Chrome 70」警告対象証明書、9割対応済み(デジサート・ジャパン)

デジサート・ジャパンは、シマンテック発行のTLS証明書を無償で自社製に置き換え、当初購入したライセンスの期限終了まで信頼性を担保できるよう続けている支援について発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
デジサート・ジャパン合同会社は10月16日、シマンテック発行のTLS証明書を無償で自社製に置き換え、当初購入したライセンスの期限終了まで信頼性を担保できるよう続けている支援について発表した。これは、2016年6月1日以前にシマンテックが発行した証明書について、Googleが「Chrome 70」でその信頼を停止、証明書を無効にしたことへの米デジサート・インクによる対応措置。

米デジサート・インクは、2017年10月31日にシマンテックのWebサイトセキュリティ事業と、そのPKIソリューションを買収して以降、顧客やパートナーのシマンテック発行証明書が失効することによる影響を最小限に抑えられるよう、時間と人材を投入してきたという。幅広い顧客への働きかけに加え、シマンテック証明書発行システムの切り替え、認証業務やサポート業務担当者の採用と研修を行ったほか、一括発行処理用ツールを構築した。

デジサート・ジャパン合同会社のジャパンカントリーマネージャーである平岩義正氏は、「Alexaが発表しているアクセス上位100万の公開Webサイトにおいて、日本市場ではGoogle Chrome 70の警告対象となる証明書のうち、91.6%が対応済みであることを確認した。引き続き継続してご案内を続けるとともに、ブラウザベンダの警告に関するお問合せ、サポート窓口を常時開設していく」としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop