独立したPSIRTを持つ組織は、CSIRTを持つ組織の約2割--CSIRT調査(JPCERT/CC)
JPCERT/CCは、「2017年度 CSIRT構築および運用における実態調査」の結果をまとめ、発表した。
調査・レポート・白書・ガイドライン
調査・ホワイトペーパー

CSIRTの構築では、設立までには約1年程度の期間を要する場合が多かった。「設立準備期間」における「6カ月以上~1年以内」の回答が、前回調査の2割程度から、今回は5割強に増えた。構築直後の状況は前回調査と変わらず、多くの組織が10名以下の人数で部門横断型の形態をとっており、専任者を配置するケースは少ない。構築にあたっては「情報システム管理部門系」が主導している場合がもっとも多く、「セキュリティ対策部門系」がこれに続いた。
調査結果では、「CSIRTが提供するサービス範囲」「CSIRTが持つ権限」「CSIRT を配置する部署や構成メンバー」「連絡窓口(Point of Contact:PoC)」「社内に対してCSIRTの活動効果が伝わるような報告体制」「定期的なCSIRT 活動の見直し」の6つの項目をどのように定めているか、傾向を明らかにしている。また、PSIRT(Product Security Incident Response Team)の設置について新たに質問広告を設けた。その結果、PSIRT機能を有している組織は全体の約22%であり、このうち約半数はCSIRTがPSIRTの機能を持っていた。独立したPSIRTが存在する組織は30%程度となっている。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
マツダへの不正アクセス、再発防止策は ASM 導入や多要素認証の実装加速
-
積水ハウスのシステム開発用クラウドサーバから顧客情報漏えい、委託先のBIPROGYのセキュリティ設定不備
-
NTTネクシア元社員が顧客情報を不正利用し nanaco 残高を詐取、懲戒解雇処分に
-
ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に
-
日本プルーフポイント 内田浩一が魅せられたサイバー攻撃の超絶技巧PR
-
トレンドマイクロ、2023年サイバーセキュリティ動向ふりかえり
-
Ubuntu の OverlayFS においてセキュリティ機構の回避が可能となる権限昇格につながる脆弱性(Scan Tech Report)
-
Okta のサポートケース管理システムに不正アクセス
-
ECC学習支援システムへの不正アクセス、名古屋芸術大学の在籍学生586人の個人情報漏えいの可能性
-
「脆弱性のない製品を」NECプラットフォームズ、製品セキュリティポリシー策定