地下市場をやめ独自のショップを開設する犯罪者が増加--四半期レポート(マカフィー)
マカフィーは、2018年第3四半期の脅威レポート「McAfee Labs 脅威レポート:2018年12月」を発表した。
調査・レポート・白書・ガイドライン
調査・ホワイトペーパー
サイバー犯罪者の中には、取り締まりを回避し、顧客と直に信頼関係を構築するために、大規模な市場で商品を販売せず独自のショップを開設するようになっている。この転換により、闇ビジネスのオーナーを目指す犯罪者向けの闇店舗を構築するという新種のビジネスチャンスがWebサイトデザイナーの間で浮上している。
マカフィーがハッカーフォーラムをウォッチした結果では、大規模データ漏えいの模倣攻撃や、CVE、RDP(リモートデスクトップ プロトコル)、RaaS(サービスとしてのランサムウェア)がよく話題に上ったという。特にデータ漏えいに関しては、電子商取引サイトを狙うマルウェアに興味が集中。オンライン購入の際のIPロケーション(位置情報)チェックが追加されると、盗まれたクレジットカード情報と同じ郵便番号の感染したコンピュータへの需要が高まる。これにより、異なる場所でカード情報を利用するなど発覚のリスクを低減できる。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
教員MLのつもりが学生MLへ、就職支援に係るメールを誤送信
-
ファイル誤添付メール送信で戒告の懲戒処分
-
尼崎市職員の公用スマホ紛失、虚偽報告が判明し懲戒処分に
-
不正アクセスで決済サービス停止中のメタップスペイメント、1月31日より順次再開
-
三春情報センターがEmotet感染、300件程度のアドレス帳データが流出した可能性
-
給油所でシステム障害発生 8時間給油停止に
-
東京機械製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、「LOCKBIT2.0」の表示
-
国内発が多数を占め増え続けるSMSフィッシング、携帯キャリアの対策は? ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート-3
-
チューリッヒ「スーパー自動車保険」加入者の情報が漏えい、外部委託業者が不正アクセス被害
-
「Apex Legends」高ランク帯のマッチ向けにDDoS攻撃からの保護機能を実装