インシデント報告件数、「フィッシングサイト」と「スキャン」が拮抗(JPCERT/CC) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

インシデント報告件数、「フィッシングサイト」と「スキャン」が拮抗(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、2018年10月1日から12月31日までの四半期における「インシデント報告対応レポート」および「活動概要」を公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
インシデント報告関連件数
インシデント報告関連件数 全 4 枚 拡大写真
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は1月16日、2018年10月1日から12月31日までの四半期における「インシデント報告対応レポート」および「活動概要」を公開した。インシデント報告対応レポートによると、同四半期にJPCERT/CCに寄せられたインシデント報告件数は4,242件で、前四半期(3,908件)から9%増加した。

インシデントの内訳は「スキャン」が37.4%、「フィッシングサイト」が34.8%となった。フィッシングサイトの報告件数は1,560件で、前四半期の1,302件から20%増加した。また、前年度同期(852件)からは83%の増加となっている。内訳では、国内のブランドを装ったフィッシングサイトの件数が282件となり、前四半期の309件から9%減少。国外のブランドを装ったフィッシングサイトの件数は985件となり、前四半期の784件から26%増加している。

活動概要では、「『2017年度CSIRT構築および運用における実態調査』を公開」「JPCERT/CC Eyes~JPCERTコーディネーションセンター公式ブログ~を開設」の2つをトピックに挙げている。実態調査では、CSIRT構築および運用の実態を再確認することに加え、構築済のCSIRTが次のステップへ進むために取組むべき課題を分析し、その結果として、「他の組織のCSIRTとの交流」「インシデントの原因特定に向けたサービスの拡充」「事業継続と障害復旧計画へのCSIRTとしての関与」の3つを示している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop