第 2 回「民族主義助長と分断促進、ロシア世論操作部隊 12 の戦術」米上院提出レポート分析、ネット世論操作の現状とこれから | ScanNetSecurity
2023.06.07(水)

第 2 回「民族主義助長と分断促進、ロシア世論操作部隊 12 の戦術」米上院提出レポート分析、ネット世論操作の現状とこれから

New Knowledge 社のレポートは IRA の基本的な 12 の戦術の解説に多くのページを割いている。それらを順を追って紹介したい。注目すべきは、IRA が行っているのは高度かつ長期間にわたるデジタル・マーケティングだ。

調査・レポート・白書・ガイドライン ブックレビュー
New Knowledge 社によるレポート
New Knowledge 社によるレポート 全 2 枚 拡大写真
 アメリカ上院情報活動特別委員会は昨年、Facebook、Instagram、Twitter および Google 関連会社から提供されたデータをサイバーセキュリティ企業 New Knowledge 社と、オクスフォード大学のネット世論操作プロジェクト(The Computational Propaganda Project)の 2 社に分析を依頼し、12 月にその結果のレポートを受けとった。なお、公式には上院情報活動特別委員会の対象にはなっていなかったが、New Knowledge 社は Reddit、Tumblr、Pinterest も分析対象とした。

 これまでフェイクニュースやネット世論操作の分析は何度も行われてきたが、今回のものは主要 SNS プラットフォーム企業がデータを提供したことから従来よりも広範かつ緻密な分析結果となった。

 従来考えられていたよりも、ロシアのネット世論操作部隊 IRA(インターネット・リサーチ・エージェンシー)が行うネット世論操作の手法は、はるかに緻密かつ計画的であり、民間企業のデジタルマーケティング技法を取り入れ、アメリカ選挙期間よりも以前から文化的に浸食していたのだ。

 その対象は単純に政府、政党、投票者に限定されるものではなく、自治体、民間企業に及び、日本も対岸の火事と安心してはいられない状況である。同様の攻撃手法が第三者の手によって日本国内の地方選挙で使われたり、特定の企業(特に金融業)をターゲットにしたり、日本の農産物や生産物の信頼度を低下させられ、TPP を利用して輸出攻勢をかけられたりするなどの可能性は枚挙にいとまがない。New Knowledge 社のレポートの大半はロシアのネット世論操作戦術を個別具体的に紹介するものであり、オクスフォード大学のレポートは、統計的に SNS プラットフォームがどのように、どれくらいの規模で利用されたかを解析している。これらをなぞれば同じ事を第三者が行うことも可能だ。

 本稿では、この 2 つのレポートを紹介した後、日本にとってどのような脅威の可能性があるかについて論じている。

《一田 和樹》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. トヨタ自動車でのクラウド誤設定による情報漏えい、調査結果を公表

    トヨタ自動車でのクラウド誤設定による情報漏えい、調査結果を公表

  2. エーザイグループのクラウドへ不正アクセス、約 11,000 件の取引先関係者情報が漏えいした可能性

    エーザイグループのクラウドへ不正アクセス、約 11,000 件の取引先関係者情報が漏えいした可能性

  3. ランサムウェア身代金支払率、日本は国際トレンドに逆行 ~ プルーフポイント年次レポート

    ランサムウェア身代金支払率、日本は国際トレンドに逆行 ~ プルーフポイント年次レポート

  4. 非エンジニアの文系ライターが挑んだSecuriST(セキュリスト)認定ネットワーク脆弱性診断士受験記 [前編] もしもう一度ゼロからやり直せるなら

    非エンジニアの文系ライターが挑んだSecuriST(セキュリスト)認定ネットワーク脆弱性診断士受験記 [前編] もしもう一度ゼロからやり直せるならPR

  5. アバントグループ子会社に不正アクセス、「開示 Net」「総務 Net」をはじめとするサービスの提供を停止

    アバントグループ子会社に不正アクセス、「開示 Net」「総務 Net」をはじめとするサービスの提供を停止

  6. 日本コンクリート工業にランサムウェア攻撃、現時点でデータ漏えいの痕跡は発見されず

    日本コンクリート工業にランサムウェア攻撃、現時点でデータ漏えいの痕跡は発見されず

  7. ランサムウェア身代金 払い続けた世界の末路 ~ ウィズセキュアが犯罪のプロ化警鐘

    ランサムウェア身代金 払い続けた世界の末路 ~ ウィズセキュアが犯罪のプロ化警鐘

  8. ネスコグループのサーバへ不正アクセス、不正な外部への送信は確認されず

    ネスコグループのサーバへ不正アクセス、不正な外部への送信は確認されず

  9. 厚生労働省のサーバを経由し約10万件の迷惑メールを送信

    厚生労働省のサーバを経由し約10万件の迷惑メールを送信

  10. 中間者攻撃や盗聴など ~ ネットカフェ「自遊空間」のクーポンアプリにサーバ証明書検証不備の脆弱性

    中間者攻撃や盗聴など ~ ネットカフェ「自遊空間」のクーポンアプリにサーバ証明書検証不備の脆弱性

ランキングをもっと見る