DDoS攻撃にM2M通信プロコトルCoAPを悪用する新手法(A10) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

DDoS攻撃にM2M通信プロコトルCoAPを悪用する新手法(A10)

A10は、2019年第1四半期の「A10 DDoS Threat Intelligence Report」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2019年第1四半期の「A10 DDoS Threat Intelligence Report」
2019年第1四半期の「A10 DDoS Threat Intelligence Report」 全 3 枚 拡大写真
A10ネットワークス株式会社(A10)は3月29日、2019年第1四半期の「A10 DDoS Threat Intelligence Report」を公開した。同レポートは、グローバルにおける約2,300万のDDoS攻撃ツールの分析を元にしたもの。同四半期には、IoTデバイスを悪用する新たなDDoS攻撃の手段として、M2M通信プロコトル「CoAP(Constrained Application Protocol)」による反射型アンプ攻撃に用いられているIoTデバイスを40万台以上確認した。

攻撃ツールの規模順の上位は、1位が「DNSリゾルバ」、2位が「NTP」、3位が「SSDP(Simple Services Discovery Protocol)」、4位が「SNMP(簡易ネットワーク管理プロトコル)、5位がTFTP(簡易ファイル転送プロトコル)であった。攻撃ツールのホスト国では、中国がもっとも多く6,114,312個、次いで米国(2,636,103個)、以下スペイン、ロシア、韓国、イタリア、インドと続いた。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop